投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

色〇より食い〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 気 でした。  正解できたでしょうか? 小学一年生で習う漢字で、くうき、うんき、いき、呼吸、元気、けはいといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「色気より食い気」は色欲より食欲が上だという意味、または外観より内容を取るという意味になります。   漢字の「気」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

足が地に〇かない

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 付 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、つく、つける、つけ加えるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「足が地に付かない」は興奮して気持ちや動作が落ち着かないようすという意味になります。   漢字の「付」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

在りての厭い、〇くての偲び

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 亡 でした。  正解できたでしょうか? 小学六年生で習う漢字で、うしなう、なくす、死ぬ、ほろびる、逃げ去るといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「在りての厭い、亡くての偲び」は生きている間は悪いところばかり目について疎ましかった人が、いざ亡くなってみると今度は良いところばかり思い出されて、恋しくなるという意味になります。   漢字の「亡」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇子、〇に倒れる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 才 でした。  正解できたでしょうか? 小学二年生で習う漢字で、生まれつきもっている能力、素質、年齢を示す字といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「才子、才に倒れる」は優れた才能を持っている人は、その才能を過信しすぎて、かえって失敗することがあるという意味になります。   漢字の「才」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇気の〇左

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 平 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、たいら、高低やでこぼこがない、かたよっていない、公平といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「平気の平左」はまったく平気で少しも同じないという意味になります。   漢字の「平」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

可もなく〇可もなし

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 不 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、~しない、~でないといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「可もなく不可もなし」は特によくもなく、悪くもないという意味になります。   漢字の「不」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇大なれば必ず折る

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 末 でした。  正解できたでしょうか? ちなみに「 本 」、「 未 」でも正解です! 小学四年生で習う漢字で、すえ、さき、はしの部分、最後の部分といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「末大なれば必ず折る」は下の者の勢力が強くなると、上の者は必ず倒されてしまうというたとえになります。   漢字の「末」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇証の出し遅れ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 支 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、ささえる、わかれるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「支証の出し遅れ」は時機を逃したために、役に立たないことのたとえになります。   漢字の「支」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇度あることは三度ある

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 二 でした。  正解できたでしょうか? 小学一年生で習う漢字で、ふたつ、数の名、2、再度といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「二度あることは三度ある」は同じようなことが二度続けば、もう一度起こる可能性が高いという意味になります。   漢字の「二」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

非〇十倍、欲〇五倍

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 力 でした。  正解できたでしょうか? 小学一年生で習う漢字で、ちから、体の筋肉などのはたらき、才能、勢いといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「非力十倍、欲力五倍」はたとえ力の弱い者でも、一大事の時には思わぬ力を発揮し、欲のためにも人はいつもの何倍もの力を出すという意味になります。   漢字の「力」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

武〇の情け

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 士 でした。  正解できたでしょうか? ちなみに「 土 」でも正解です! 小学四年生で習う漢字で、役人、成人男性、学問や知識のすぐれた人といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「武士の情け」は強い者が弱い者をあわれんで思いやる気持ちのたとえになります。   漢字の「士」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

大〇に飲み〇なし

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 水 でした。  正解できたでしょうか? 小学一年生で習う漢字で、みず、透明な液体、水曜日といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「大水に飲み水なし」は人は大勢いても本当に役に立つ人は少ないというたとえになります。   漢字の「水」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

正〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 午 でした。  正解できたでしょうか? 小学二年生で習う漢字で、昼、真昼といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「正午」は午前12時、AM12:00という意味になります。   漢字の「午」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

下手があるので〇手が知れる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 上 でした。  正解できたでしょうか? 小学一年生で習う漢字で、うえ、あがる、あげる、位置・地位・価値・年齢などが高い、低い所から高い所へ移動するといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「下手があるので上手が知れる」は下手な人間がいるからこそ、上手な人間の巧みさがわかるという意味になります。   漢字の「上」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇軸を流す

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 車 でした。  正解できたでしょうか? 小学一年生で習う漢字で、くるま、車輪の回転によって動く乗り物といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「車軸を流す」は激しく雨が降るようすという意味になります。   漢字の「車」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇十歩百歩

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 五 でした。  正解できたでしょうか? 小学一年生で習う漢字で、いつ、いつつ、5、数の名といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「五十歩百歩」は多少の違いはあっても、本質的には違いがないという意味になります。   漢字の「五」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

歴〇は繰り返す

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 史 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、ふみ、ふびと、記録、記録をつかさどる役人といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「歴史は繰り返す」は過去に起こったことは、同じような経過をたどって、繰り返し起こるという意味になります。   漢字の「史」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!