投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

〇内で知らぬは亭主ばかりなり

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 町 でした。  正解できたでしょうか? 小学1年生で習う漢字で、畑のうね、あぜ、あぜみち、まち、ちょう、地方自治体の一つ、面積の単位、距離の単位といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「町内で知らぬは亭主ばかりなり」は女房の浮気を町内の者はみんな知っていて、亭主だけが知らないという間抜けぶりをあざけった言葉になります。   漢字の「町」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇人〇様

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 各 でした。  正解できたでしょうか? 小学4年生で習う漢字で、おのおの、それぞれ、ひとつひとつといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「各人各様」は人によってそれぞれ違うという意味になります。   漢字の「各」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

歴史は繰り〇す

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 返 でした。  正解できたでしょうか? 小学3年生で習う漢字で、かえる、もどる、かえす、もとにもどる、しりぞく、しりぞける、かえす、借りたものを戻す、手紙をかえす、かえる、反対になるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「歴史は繰り返す」は過去に起こったことは、同じような経過をたどって、繰り返し起こるという意味になります。   漢字の「返」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

美人〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 局 でした。  正解できたでしょうか? 小学3年生で習う漢字で、区切り、仕切り、役所などの組織構成で、職務ごとにこまかく分けられた区分、まがる、ちぢまる、ちいさい、また、せまい、囲碁や将棋などの盤、また、その勝ち負け、つぼね、宮中などでの女房や女官の居室、また、それを与えられた女房や女官といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「美人局」は夫婦や愛人などが共謀して、女が他の男と関係し、それを種にその男から金品などをゆすり取ることという意味になります。   漢字の「局」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

親の〇果が子に報う

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 因 でした。  正解できたでしょうか? 小学5年生で習う漢字で、よる、ふまえる、もとづく、由来する、よる、たよる、たよりにする、もと、物事のおこり、ちなむ、ちなみ、ゆかりがある、よすが、理由、よって、よりて、理由で、原因で、ちなみに、ついでに、昔の国名「因幡(いなば)」の略といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「親の因果が子に報う」は親の悪行の結果、罪のない子どもが災いを受けることという意味になります。   漢字の「因」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇行のしたい時分に親はなし

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 孝 でした。  正解できたでしょうか? 小学6年生で習う漢字で、父母を大切にする、よく父母に仕える、祖先を大切にする、祖先をあつく祭る、喪服、また、喪に服することといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「孝行のしたい時分に親はなし」は親が元気な時は、有難みや苦労がわからず、それに気がつく年になった時には、親はもうこの世にいないということ。親が元気なうちに孝行せよという戒めという意味になります。   漢字の「孝」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

大風呂敷を〇げる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 広 でした。  正解できたでしょうか? 小学2年生で習う漢字で、ひろい、面積や空間などがひろい、ひろがる、ひろまる、広くなる、大きくなる、ひろげる、ひろめる、広くする、大きくする、長さ、東西の長さ、「袤」は南北の長さといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「大風呂敷を広げる」は大げさなことを言うこと。また、ほらを吹くことという意味になります。   漢字の「広」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

すべての道はローマに〇ず

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 通 でした。  正解できたでしょうか? 小学2年生で習う漢字で、とおる、とおす、つらぬく、つきぬける、とどく、かよう、行き来する、往来する、男女がひそかに行き来する、取り次ぎ、取り次ぐ、広がる、行きわたる、広く行きわたる、書類や文書を数える助数詞、つう、世の中のことや遊芸などに詳しいこと、とおり、道路、道筋、ごとし、同じ状態、例:右の通りかよい、通帳、かよう、似る、似ているといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「すべての道はローマに通ず」はどんな方法をとっても同じ目的に達するというたとえ。また、すべてのことは一つの真理から発しているというたとえになります。   漢字の「通」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

節〇の風邪は買っても引け

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 季 でした。  正解できたでしょうか? 小学4年生で習う漢字で、すえ、すえっこ、兄弟の最年少者、年齢の順に上から「伯・仲・叔・季」または「孟・仲・季」という、すえ、季節の終わり、時代の終わり、一年を四季の分けた春夏秋冬それぞれの最後の月、または、春夏秋冬それぞれ三か月の期間といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「節季の風邪は買っても引け」は節季のような忙しい時でも、病気ならば公然と休めるから、病気もときには重宝だという意味になります。   漢字の「季」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

後塵を〇する

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 拝 でした。  正解できたでしょうか? 小学6年生で習う漢字で、おがむ、敬意をこめてお辞儀をする、官位をさずける、また、さずかる、たずねる、おとずれる、お目にかかる、自分の動作をへりくだっていうことばといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「後塵を拝する」は地位や権力のある人を羨ましく思うこと。優れた人物のあとにつき従うこと。また、人に先んじられることのたとえ等の意味になります。   漢字の「拝」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇よう〇真似

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 見 でした。  正解できたでしょうか? 小学1年生で習う漢字で、みる、みえる、目でみる、目にはいる、まみえる、人に会う、会見する、「る」「らる」と読み、「~される」と受け身の意を表わす、あらわれる、あらわす、外に出る、表に出る、まのあたり、目の前、また、現在、今といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「見よう見真似」は人のするのを見て覚え、自分でもできるようになるという意味になります。   漢字の「見」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇童の川流れ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 河 でした。  正解できたでしょうか? 小学5年生で習う漢字で、川、大きな川、中国の川の名「黄河(こうが)」のこと、天の川、あまのがわといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「河童の川流れ」はどんな達人でも、たまには失敗することがあるというたとえになります。   漢字の「河」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇じ釜の飯を食う

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 同 でした。  正解できたでしょうか? 小学2年生で習う漢字で、おなじ、等しいさま、一致している、違いがない、ともに、おなじく、共同して、一緒に、おなじくする、ともにする、合わす、一緒にする、揃える、集まる、集合する、また、集まり、つどい、諸侯が集まり、同時に天子に謁見する礼、むやみに仲間にする、従う、調子を合わせる、やわらぐといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「同じ釜の飯を食う」はかつて同じ職場で働いたり、生活を共にした親しい仲間という意味になります。   漢字の「同」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

良工は〇を択ばず

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 材 でした。  正解できたでしょうか? 小学4年生で習う漢字で、まるた、建築や製造に用いられる木、物をつくる原料となるもの、また、役に立つもの、はたらき、才能、すぐれた能力といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「良工は材を択ばず」はすぐれた技術を持つ人は、材料の良し悪しなど問題にしないという意味になります。   漢字の「材」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

三界の火〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 宅 でした。  正解できたでしょうか? 小学6年生で習う漢字で、いえ、住まい、居住する場所、おる、いる、住む、居住する、墓、墓場、墓所、たく、他人に対して、妻が自分の夫を指していうことば、「お宅(たく)」は相手や相手の家族などを指す、やか、やけ、家、住居といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「三界の火宅」は苦悩に満ちた世界を、火に包まれて燃えさかる家にたとえた言葉になります。   漢字の「宅」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

衣食足りて〇節を知る

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 礼 でした。  正解できたでしょうか? 小学3年生で習う漢字で、社会生活を送る上で定まった行動規範、うやまう、もてなす、敬意を表す、敬意をはらう、感謝の気持ちを表す、また、そのための金品や言葉、礼について記した書物、れい、おじぎ、感謝の意を表すあいさつといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「衣食足りて礼節を知る」は人は生活にゆとりができて、初めて礼儀や節度をわきまえるようになるという意味になります。   漢字の「礼」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

両雄〇び立たず

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 並 でした。  正解できたでしょうか? 小学6年生で習う漢字で、ならぶ、ならべる、立ちならぶ、ならびに、ともに、一様に、なみ、普通、平凡、程度が一般的といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「両雄並び立たず」は同程度の力を持つ二人の英雄は、必ずどちらかが倒れるまで争うので、共存することは出来ないというたとえになります。   漢字の「並」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!