投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

金石の〇わり

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 交 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、まざる、まじる、まぜる、まじえる、合う、合わす、組み合わせる、まじわる、交差する、まぜる、調和させる、まじわり、交際、交際する、かう、かわす、とりかわす、やりとりする、こもごも、かわるがわる、たがいにといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「金石の交わり」は堅い友情で結ばれた、変わらない交わりのことという意味になります。   漢字の「交」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

己に如かざる者を〇とするなかれ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 友 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、とも、ともだち、仲間、ともとする、親しくする、付き合う、仲よくする、仲が良いさま、味方であるさま、助け合うさまといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「己に如かざる者を友とするなかれ」は自分をより向上させるためには、自分より劣った者を友として交際すべきではないという教えになります。   漢字の「友」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

預かり物は半〇の主

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 分 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、わかつ、わける、区別する、ばらばらにする、わかれる、ばらばらになる、いくつかにわける、わける、わけあう、配る、例:分配(ぶんぱい)みわける、明らかにする、長さ・面積・時間などの単位、もちまえ、性質、例:本分(ほんぶん)さだめ、おきて、きまり、身のほど、身分(みぶん)、(日本のみ)わかる、理解する、了解するといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「預かり物は半分の主」は人から預かった物は、半分は自分の物だと思ってもかまわないという意味になります。   漢字の「分」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

一姫二〇郎

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 太 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、はなはだ、非常に、ひどく、年長者や身分の高い人に対する敬称、(日本のみ)ふとい、ふとっている、肥えている、(日本のみ)ふとい、ふてぶてしい、ずぶとい、大胆、(日本のみ)ふとる、肥えるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「一姫二太郎」は最初の子は女の子の方が育てやすく、二番目は男の子がいいという意味になります。   漢字の「太」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

大見得を〇る

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 切 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、きる、きれる、さく、せまる、近づく、さしせまる、例:切迫(せっぱく)ぴったり合う、ちょうど合う、熱心、心がこもる、漢字二字を合わせて音を表す方法、反切(はんせつ)、すべて、例:一切(いっさい)(日本のみ)きれ、きれ端、断片、(日本のみ)きり、きれ、くぎりといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「大見得を切る」は大げさな言動をとって、自分の自信のほどを強調することという意味になります。   漢字の「切」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

愚公、〇を移す

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 公 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、おおやけ、朝廷・国家・社会など、かたよっていない、公正(こうせい)、公平(こうへい)、明らかなこと、表むきなこと、きみ、君主、天子、諸侯、天子の補佐役の官名、五等級の爵位(公・侯・伯・子・男)の一番目、祖父・父など親族の年長者の敬称、(日本のみ)こう、動物や人物の名前の下につけて親しみや軽蔑を表すことばといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「愚公、山を移す」は忍耐強く努力を続ければ、何事もきっと成就するというたとえになります。   漢字の「公」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

開いた口には〇はたたぬ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 戸 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、と、とびら、家や部屋などの出入り口、家屋、また、家屋を数えることば、酒の量、飲める酒の程度、(日本のみ)へ、人名や地名に用いられるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「開いた口には戸はたたぬ」は世間の噂は防ぎようがないという意味になります。   漢字の「戸」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

泰山〇斗のごとし

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 北 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、きた、方位の名、きたする、北のほうにいく、にげる、敵に背を向けてにげる、そむく、背を向ける、=背といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「泰山北斗のごとし」はその道の大家として最も尊ばれる人物をたとえていう意味になります。   漢字の「北」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

勤勉は成功の〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 母 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、はは、ははおや、女親、ばば、親族の女性の中で年長者、うば、めのと、もと、物を生み出すもと、物事の元となるものといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「勤勉は成功の母」は勤勉こそ成功を生み出す根本だという意味になります。   漢字の「母」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

起きて〇畳、寝て一畳

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 半 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、なかば、二つにわけたうちの片方、なかば、中ほど、真ん中、はし、はしきれ、不十分なさま、不完全なさま、(日本のみ)はん、奇数といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「起きて半畳、寝て一畳」は人間は必要以上の豊かさをもとめても仕方ないという意味になります。   漢字の「半」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇至十日経てば阿呆でも知る

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 冬 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、ふゆ、四季の一つ、立冬から立春までの期間、十二月から二月頃、陰暦では十月から十二月といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「冬至十日経てば阿呆でも知る」は冬至を十日も過ぎればめっきりと日が長くなるので、どんなに鈍い人でも気づくという意味になります。   漢字の「冬」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

三人、〇虎を成す

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 市 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、いち、多くの人が集まって物を売り買いする所、売る、買う、売買をする、まち、人が多く集まるにぎやかな場所、(日本のみ)し、行政区分のひとつといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「三人、市虎を成す」は事実無根の風説も、多くの人が同じことを言えば、やがては信じられるようになることのたとえになります。   漢字の「市」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇弟は他人の始まり

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 兄 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、あに、兄弟(きょうだい)のうち年が上の男子、親しい友人などを敬っていうことば、(日本のみ)え、十干(じっかん)の陽に当てられるもの、「木の兄(きのえ)」「火の兄(ひのえ)」「土の兄(つちのえ)」などといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「兄弟は他人の始まり」は兄弟姉妹も成長すれば利害関係や結婚などによって、お互いの愛情が薄れ、やがて他人のようになってしまうというたとえになります。   漢字の「兄」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇が痛い

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 今回の漢字は二通りの組み合わせがあります。 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 胃 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定7級、小学4年生で習う漢字で、い、いぶくろ、いのふ、内臓の一つ、二十八宿の一つ、えきえぼしといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「胃が痛い」は不安や心配事、ストレスなどで、胃痛を感じる様子などを意味する表現になります。   漢字の「胃」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

金の貸し借り不〇の基

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 今回の漢字は二通りの組み合わせがあります。 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 和 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定8級、小学3年生で習う漢字で、(1のみ)なごむ、やわらぐ、おだやかになる、(1のみ)なごやか、おだやか、(1のみ)やわらげる、おだやかにする、(1のみ)あえる、まぜる、調合する、(1のみ)仲良くする、争わない、(1のみ)二つ以上の数を足したもの、(1のみ)車の軾(しきみ)につける鈴、軾とは、前部についている横木、(2のみ)応える、声で反応する、(2のみ)声を合わせる、調子を合わせる、(日本のみ)わ、やまと、日本、(日本のみ)なぎ、風がおさまり波がおだやかな状態といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「金の貸し借り不和の基」は金の貸し借りは仲たがいの原因になりがちだから気をつけよという戒めになります。   漢字の「和」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

姉は菅笠、〇とは日傘

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 今回の漢字は二通りの組み合わせがあります。 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 妹 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、いもうと、女性のきょうだいの年下の人、年下の女性や妻を親しんで呼ぶことば、(日本のみ)いも、女性を親しんで呼ぶことばといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「姉は菅笠、妹とは日傘」は女性は嫁ぎ先しだいで、境遇に大きな差が出てくるという意味になります。   漢字の「妹」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

一〇を報いる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 今回の漢字は二通りの組み合わせがあります。 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の36種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 矢 でした。  正解できたでしょうか? 漢字検定9級、小学2年生で習う漢字で、や、弓のや、弓の弦にかけて飛ばす武器、正しい、正しくする、なおし、まっすぐ、誓う、並べる、つらねる、ほどこす、くそ、ふんといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「一矢を報いる」は相手の攻撃に対して反撃するという意味になります。   漢字の「矢」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!