投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

金持ち、金〇わず

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 使 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、つかう、もちいる、働かせる、しむ、せしむ、「使AB」の形で、「AをしてBせしむ」と読み、「AにBをさせる」の意、しめば、仮定の意、「使AB~」の形で、「AをしてBせしめば」と読み、「もしABすれば(させれば)」と順接の仮定条件の意を表す、つかい、つかいの者、例:使者(ししゃ)つかわす、つかいするといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「金持ち、金使わず」は金持ちはけちが多いということ。また、金持ちは無駄な金は使わないという意味になります。   漢字の「使」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

隗より〇めよ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 始 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、はじめ、はじまり、物事のおこり、はじまる、はじめる、おこす、はじめて、最初に、新たにといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「隗より始めよ」は大きな事業を行う時には、まず手近なところから始めよということ。また事を始めるときには、まず言い出した者から実行すべきであるという意味になります。   漢字の「始」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇災楽禍

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 幸 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、さいわい、しあわせ、さち、幸福、幸運、かわいがる、大切にする、気に入る、みゆき、天子の外出、天子の訪問、(日本のみ)さち、海や山から収穫したものといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「幸災楽禍」は他人の不幸を見て楽しみ喜ぶという意味になります。   漢字の「幸」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

下手の道〇調べ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 具 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、つぶさに、くわしく、こまかく、そなえる、そなわる、整う、準備する、そなえ、用意、準備、うつわ、仕事や生活で用いる道具(どうぐ)、うつわ、器量、(日本のみ)ぐ、料理にきざんで入れる食材といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「下手の道具調べ」は下手な者にかぎって、道具にこだわり注文をつけるという意味になります。   漢字の「具」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇あれば楽あり

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 苦 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、くるしい、くるしむ、なやむ、つらい、また、くるしめる、にがい、にがにがしい、にがみ、五味の一つ、にがな、キク科の多年草、にがみを持つ、つとめる、はげむ、ほねをおる、はなはだ、ひどくといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「苦あれば楽あり」は苦労のあとには、楽しいことが待っているという意味になります。   漢字の「苦」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

対〇の火事

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 岸 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、きし、みずぎわの高くきり立った所、かどだつ、きりたつ、けわしい、ひとや、牢屋、牢獄といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「対岸の火事」は自分にはまったく影響がなく、苦痛を感じないたとえになります。   漢字の「岸」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇ぎ上手は川で死ぬ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 泳 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、およぎ、およぐ、水中をおよぐといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「泳ぎ上手は川で死ぬ」は自分の力を過信するあまり、得意なことで失敗することのたとえになります。   漢字の「泳」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

生みの親より〇ての親

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 育 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、生む、生まれる、そだてる、はぐくむ、みちびく、やしなう、しつける、そだつ、生長する、大きくなる、幼いといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「生みの親より育ての親」は生んでくれた親より、育ててくれた親に愛情も恩義も感じるという意味になります。   漢字の「育」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇曲を尽くす

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 委 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、ゆだねる、まかせる、思いのままにさせる、くわしい、こまかい、つぶさに、すてる、おく、すておく、ほうっておく、(人の動作などが)ゆったりと落ち着いているさま、また、美しいさまといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「委曲を尽くす」は事情を詳しく明らかにするという意味になります。   漢字の「委」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

二十五菩薩もそれぞれの〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 役 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、つとめ、仕事、与えられた職務、いくさ、戦い、戦争、人に仕事をさせる、人をこき使う、また、召し使い、人民に義務として課す労働、(日本のみ)やく、芝居での俳優の受け持ち、(日本のみ)やく、担当する仕事といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「二十五菩薩もそれぞれの役」は二十五菩薩にもそれぞれの役目があるように、人間にも各自の役目があるという意味になります。   漢字の「役」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

上り〇あれば下り〇あり

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 坂 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、さか、傾斜した土地、傾斜した道、つつみ、堤防、土手といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「上り坂あれば下り坂あり」は人生には、栄える時もあれば衰える時もあるという意味になります。   漢字の「坂」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

一石を〇じる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 投 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、なげる、なげつける、なげて当てる、なげる、なげだす、あきらめる、与える、贈る、差し出す、かなう、一致する、ぴったり合うといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「一石を投じる」は平穏なところに反響を呼ぶような問題を投げかけることという意味になります。   漢字の「投」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

神は自ら〇くる者を助く

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 助 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、たすかる、たすける、力を貸す、畑などにすきを入れて耕す、古代中国の租税法、井田法、(日本のみ)すけ、四等官(シトウカン)で、寮の第二位、(日本のみ)人の特徴などに付けて、人名らしく呼ぶ言葉、例:呑み助(のみすけ)といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「神は自ら助くる者を助く」は神は、他人に頼らず自ら努力する者を助けて幸せを与えるという意味になります。   漢字の「助」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇めば都

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 住 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、すむ、すまう、ある一定の場所にとどまり生活する、とどまる、とどめる、一定の場所から動かないでいる、すまい、住居(じゅうきょ)、やむ、やめる、停止する、中止するといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「住めば都」はどんな所でも住み慣れると、住みよく思われてくるというたとえになります。   漢字の「住」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

雌雄を〇する

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 決 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、きめる、きまる、きっぱり定める、断定する、きる、きれる、さける、堤防がこわれる、あふれる、あふれでる、えぐる、抉り出す、傷つける、わかれる、必ず、きっと、確かに、ゆめゆめ、ゆがけ、弓のつるを引くときの用具といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「雌雄を決する」は戦って勝敗を決めること。決着をつけるという意味になります。   漢字の「決」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

真相〇明

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 究 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、きわめる、きわまる、物事の本質をつきつめる、明らかにする、きわみ、きわまり、はて、終わりといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「真相究明」は事件などの分かっていない事実を追い求め、明らかにするという意味になります。   漢字の「究」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇者上手にかかり下手

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 医 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、いやす、病気をなおす、くすし、医者、病気をなおす人、甘酒(あまざけ)といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「医者上手にかかり下手」は物事はうまく行うためには相手を信用しなければならないというたとえになります。   漢字の「医」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!