投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

〇によって〇の如し

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 例 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、たとえる、たとえ、たぐい、同じ種類、同類、ためし、きまり、しきたり、ならわし、(日本のみ)たとえば、たとえをあげればといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「例によって例の如し」は目新しいことや変わったこともなく、いつも通りということになります。   漢字の「例」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

十羊九〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 牧 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、かう、飼育する、家畜を飼う、放し飼いにする、牛飼い、馬飼い、家畜を飼う人、まき、まきば、家畜を放し飼いにするところ、牧場(ぼくじょう)、つかさ、役人、地方長官、やしなう、教え導く、動物を養うといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「十羊九牧」は人口の割りに役人が多すぎることのたとえになります。   漢字の「牧」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

悪〇もまた〇なり

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 法 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、のっとる、手本とする、従う、ならう、のり、おきて、きまり、規則、仏の教え、仏の道、仏教、除数、割り算で割る方の数のこと、てだて、やりかた、手本、模範、(日本のみ)フラン、フランスの旧通貨単位といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「悪法もまた法なり」はたとえ悪い法律であっても、廃止されるまではその法に従わなければならないということになります。   漢字の「法」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇の木

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 栃 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、とち、とちのき、トチノキ科の落葉高木といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「栃の木」はトチノキ科の落葉高木。深山に自生し、初夏に白色の花をつける。実は食用、材は器具用になります。   漢字の「栃」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

泰山〇君

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 府 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、くら、文書や財宝を収める所、役所、官庁、唐代から清代まで続いた行政区画の一つ、やしき、大きくて立派な住まい、人やものなどが集まる所、はらわた、内臓、=腑(日本のみ)ふ、地方公共団体の一つといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「泰山府君」は人の寿命をつかさどるとされる中国の泰山の神になります。   漢字の「府」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇の道

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 茨 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、いばら、うばら、とげがある低木類の総称、ふく、かやで屋根をふく、かやぶきの屋根、草の名、はまびし、積む、築く、おおうといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「茨の道」は苦難の多い人生のたとえになります。   漢字の「茨」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

華燭の〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 典 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、のり、手本、規則、法則、ふみ、書物、貴重な書物、つね、おしえ、儀式、礼式、しきたり、よりどころ、ずっとかわらない基準、つかさどる、あずかる、治める、物品を質に入れる、(日本のみ)さかん、四等官(シトウカン)で、大宰府の第四位といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「華燭の典」は婚礼、結婚式という意味になります。   漢字の「典」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

和気〇風

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 香 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、かおり、か、よいにおい、かおる、かぐわしい、かんばしい、よいにおいがする、姿、色、声、味などがよい、(日本のみ)きょう、将棋のこまの一つといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「和気香風」は穏やかな天候で、よい香りが満ち溢れているという意味になります。   漢字の「香」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

馬の耳に〇仏

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 念 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、おもう、心にとどめる、思い、気持ち、心の中の考え、よむ、となえる、声に出して読み上げる、(日本のみ)ねん、注意、気をつけるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「馬の耳に念仏」は人の意見や忠告を上の空で聞き流すため、まったく効果のないことのたとえになります。   漢字の「念」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

一国一〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 城 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、しろ、敵の攻撃を防ぐために町全体の周りに築いた壁、しろ、全体が城壁で囲われた町、きずく、城を築く、(日本のみ)しろ、き、敵の攻撃や侵入を防ぐための建造物、(日本のみ)旧国名「山城(やましろ)」の略といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「一国一城」は一つの国と一つの城のこと。または、それらを所有していること。または、他からの干渉を受けずに独立している状態にあるという意味になります。    漢字の「城」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇が外れる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 的 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、まと、ねらい、目当て、あきらかな、あざやかな、はっきりとした、明らかに、確かに、はっきりと、(日本のみ)英語の「~tic」の音訳字、「~のような性質」という意といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「的が外れる」は意見や批判などが、ものごとの核心からそれているという意味になります。   漢字の「的」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

一考を〇する

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 要 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、腰、腰にまとう、腰にする、すべる、まとめる、しめくくる、もとめる、いる、ねがう、待ち伏せする、むかえる、まつ、結ぶ、誓う、約束する、契る、おどかす、おびやかす、しいる、かなめ、大切なところ、しめくくり、要約する、簡略にする、ようするに、しめくくる、きっと、かならず、会計、会計簿、帳簿、証券、手形、(日本のみ)いる、必要とするといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「一考を要する」は慎重に考えてみる必要があるという意味になります。   漢字の「要」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇が知れない

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 底 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、そこ、物の一番下の部分、そこ、奥そこ、とどまる、いたりとどまる、なに、なんぞ、「どんな」「どうして」の意、唐・宋代の俗語といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「底が知れない」は限度がはかれないほど深いこと。程度が甚だしいという意味になります。   漢字の「底」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

大〇は〇ならず

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 勇 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、いさむ、いさみ立つ、奮い立つ、いさましい、つよい、力強い、思い切りがよい、未練がましくない、兵士といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「大勇は勇ならず」は本当に勇気のある人は、むやみに人と争ったりしないから、一見勇気がないように見えるという意味になります。   漢字の「勇」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

万〇は得易く、一将は得難し

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 卒 でした。  正解できたでしょうか?     小学四年生で習う漢字で、しもべ、召し使い、にわか、突然、にわかに、急に、等級の低い兵士、百人の軍隊、終(お)える、終(お)わる、ついに、結局は、最後には、行きつくところは、死ぬ、高い身分の人が死ぬといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「万卒は得易く、一将は得難し」は平凡な人間はいくらでもいるが、優秀な人物に巡り会うのは難しいというたとえになります。   漢字の「卒」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

質素倹〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 約 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、ちかう、ちぎる、約束する、また、ちかい、ちぎり、約束、つづまやか、ひかえめ、手軽、きりつめる、つづめる、つづまやかにする、簡単にする、節約する、短くまとめる、しめくくる、ちぢめる、苦しむ、苦しみ、困窮、おおよそ、おおむね、ほぼといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「質素倹約」は節約しながらつつましく生活するという意味になります。   漢字の「約」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

門〇は冥土の旅の一里塚

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 松 でした。  正解できたでしょうか? 小学四年生で習う漢字で、まつ、マツ科の常緑高木、長寿や繁栄などの象徴とされるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「門松は冥土の旅の一里塚」は門松はめでたいものだが、飾るたびに年を重ね死に近づくので、いわばあの世に向かう一里塚のようなものだという意味になります。   漢字の「松」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!