投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

〇べて作らず

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 述 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、のべる、すじみちを立てて話す、説明する、したがう、つぐ、受けつぎ伝える、あつめる、あらわすといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「述べて作らず」は昔から伝えられていることを述べるだけで、自分の意見は差し挟まないという意味になります。   漢字の「述」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

京に田〇あり

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 舎 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、いえ、建物、屋敷、やど、やどや、旅館、やどる、泊まる、休む、憩う、軍隊が一日に進む距離、約三十里、自分、または身内を謙遜していう語、例:舎弟(しゃてい)おく、その場に置く、放置する、すてる、=捨ゆるす、ゆるして釈放する、置くといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「京に田舎あり」はにぎやかな都にも、田舎のような寂しい場所や風習があるという意味になります。   漢字の「舎」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇は枯れても根は残る

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 枝 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、えだ、木のえだ、また、木のえだのように中心から分かれ出たものといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「枝は枯れても根は残る」は災いや悪事を根絶するのは難しいという意味になります。   漢字の「枝」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

賢母良〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 妻 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、つま、夫の配偶者、女性配偶者、めあわす、めあわせる、嫁にやる、(日本のみ)つま、刺身などのつけあわせといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「賢母良妻」は良い妻であり、良い母であること。 または、そのような女性という意味になります。   漢字の「妻」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

相乗〇果

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 効 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、きく、ききめがある、いたす、尽力する、かい、しるし、ききめ、例:効果(こうか)ならう、まねる、まねをするといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「相乗効果」は様々な原因が重なって、個別の効果よりもよい効果を発揮することという意味になります。   漢字の「効」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇住まいを正す

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 居 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、いる、おる、その場所にいる、身をおく、住む、おく、住まわせる、おく、とりおく、たくわえる、や、疑問や呼びかけを表す助字といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「居住まいを正す」はきちんと座り直す。座り方をあらためるという意味になります。   漢字の「居」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

希少〇値

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 価 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、あたい、値段、値打ち、あたいする、相当する、匹敵するといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「希少価値」は数や量が少ないために生まれる価値という意味になります。   漢字の「価」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇を以て〇を制す

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 毒 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、どく、生命や健康を害するもの、毒する、害する、そこなう、悪い、害悪、悪いもの、ひどい、むごいといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「毒を以て毒を制す」は悪を排除するのに、他の悪を使うことのたとえになります。   漢字の「毒」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇件反射

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 条 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、えだ、小枝、細長い枝、すじ、みちすじ、道理、のびる、のびやか、ひとつひとつ並べて述べる、また、並べて書いたもの、細長いもの、また、細長いものを数えることば、(日本のみ)じょう、~ゆえに、~だからといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「条件反射」は一定の刺激を与えると、決まって引き起こされる、後から身についた決まった体の反応という意味になります。   漢字の「条」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

公〇良俗

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 序 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、ついで、順序、順番、次第、まなびや、中国周代の学校、はしがき、書物のはしがき、書物の一番初めに書く短い文章、いとぐち、物事の始め、(日本のみ)ついで、本来の目的といっしょに別のことをおこなうことができる機会、(日本のみ)じょ、曲の初めの部分といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「公序良俗」は社会の状態を安定させるための決まりと、一般的に良いとされている昔からの習慣や道徳の考え方のことという意味になります。   漢字の「序」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

鵜の真〇をする烏

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 似 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、にる、にせる、姿や形などが類似(るいじ)している、ごとし、「~のようだ」「~にちかい」「~のように見える」の意、継ぐ、継承、=嗣といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「鵜の真似をする烏」は自分の能力をわきまえず、人の真似をして失敗することのたとえになります。   漢字の「似」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

一〇之長

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 技 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、わざ、うでまえ、すぐれた細工、たくみ、すぐれた技術を持つ職人といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「一技之長」は一つの技術に長けていることという意味になります。   漢字の「技」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

風雲急を〇げる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 告 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、つげる、話して知らせる、教える、広く知らせる、つげる、訴える、申し出る、教えさとす、つげさとす、また、つげることば、=誥官吏が休暇を申請する、また、その休暇、休みといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「風雲急を告げる」は大事変が今にも起こりそうな、緊迫した情勢のたとえになります。   漢字の「告」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

鶴翼之〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 囲 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、かこう、かこむ、とりまく、周りをかこむ、かこい、かこみ、周りをかこむもの、まわり、ものの周り、区切り、境界といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「鶴翼之囲」は軍隊の陣形の一つで、左右に長く広がった陣形のことという意味になります。   漢字の「囲」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

運を天に〇せる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 任 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、まかす、まかせる、信用して委ねる、自由にさせる、仕事、役目、たえる、こらえる、我慢する、おう、になう、負担、荷物といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「運を天に任せる」は運の良し悪しは人の力ではどうすることもできないと考え、成り行きに任せることという意味になります。   漢字の「任」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

大〇円

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 団 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、まるい、まるい形、円形、かたまり、ひとかたまり、集まりといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「大団円」は演劇や小説などで、すべてがめでたく解決する最後の場面という意味になります。   漢字の「団」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

円転自〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 在 でした。  正解できたでしょうか? 小学五年生で習う漢字で、ある、いる、その場所にある、その場所にいる、(日本のみ)ざい、いなか、地方、(日本のみ)います、まします、「ある」や「いる」などの意の尊敬語といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「円転自在」は言葉や行動を思うように、淀みなく行われることという意味になります。   漢字の「在」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!