投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

〇穆倫序

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 昭 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、あきらか、明るい、はっきりしているといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「昭穆倫序」は祖先の霊を祭っている建物の宗廟の序列には、一定の決まりがあるという意味になります。   漢字の「昭」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

軽い返事に〇い尻

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 重 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、おもい、おもさ、どっしりと、おもおもしい、おごそか、はなはだしい、ひどい、大切な、大切である、おもんじる、大切にする、とうとぶ、たっとぶ、おもさ、おもみ、おもいもの、にもつ、おもに、はばかる、おそれる、かさねる、くりかえる、かさねて、ふたたび、(日本のみ)え、層をなすものを数えることばといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「軽い返事に重い尻」は簡単に引き受けて、なかなか実行しないことのたとえになります。   漢字の「重」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

火中の栗を〇う

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 拾 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、ひろう、ひろい集める、落ちている物をひろう、矢を射るときに用いる道具、ひじあて、契約書などの文書で、書き換えを防ぐために「十」の代わりに用いる大字といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「火中の栗を拾う」は他人の利益のために危険をおかすことのたとえになります。   漢字の「拾」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

食〇が動く

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 指 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、ゆび、手や足のゆび、さす、ゆびさす、ゆびでさし示す、むね、考え、意向、意図、=旨といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「食指が動く」は食欲が起こること。また、何かが欲しいと思ったり、何かをしたい気持ちになるという意味になります。   漢字の「指」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

縁の下の力〇ち

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 持 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、もつ、手にとる、身につける、たもつ、まもる、ささえるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「縁の下の力持ち」は他人のために、人目につかない所で苦労や努力をすること。また、そういう人のたとえになります。   漢字の「持」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

夕焼けに鎌を〇げ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 研 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、とぐ、みがく、つとめはげむ、道理をきわめる、深く調べる、すずりといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「夕焼けに鎌を研げ」は夕焼けになると翌日は晴れに違いないから、鎌を研いで明日の仕事の準備をしておけという意味になります。   漢字の「研」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

廃藩置〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 県 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、かける、かかる、ぶらさげる、つり下がる、つなぐ、つり下げて鳴らす楽器の総称、中国の地方行政区画の一つ、秦代に設けられた、(日本のみ)けん、日本の地方行政区画の一つ、都・道・府と同列、(日本のみ)あがた、上代では皇室の御料地、中世では地方官の任国といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「廃藩置県」は一八七一年、明治四年に明治政府が当時の藩を廃止して、代わりに府と県を置いた行政改革になります。   漢字の「県」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

三角関〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 係 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、かかる、かかわる、関係する、関与する、かかる、かける、つなぐ、むすぶ、(日本のみ)かかり、受けもち、担当、担当者といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「三角関係」は三つのものの間のかかわりという意味になります。   漢字の「係」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

蓋瓦〇甎

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 級 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、しな、くらい、順序、段階、次第、ランク、きざはし、だん、階段、くび、討ち取った敵の首、しるしといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「蓋瓦級甎」は屋根を覆っている屋根瓦と階段に敷かれている敷き瓦という意味になります。   漢字の「級」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇がば回れ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 急 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、いそぐ、せく、進行がはやい、また、進行をはやめる、さしせまっている、余裕がない、にわかに、たちまち、突然、傾斜の程度がはなはだしい、(日本のみ)きゅう、雅楽の曲を構成する三つの部分のうちのひとつ、最後の速い部分といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「急がば回れ」は急を要することは時間や手間がかかっても安全確実にやる方が得策だという意味になります。   漢字の「急」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

黄泉の〇

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 客 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、まろうど、別の所から訪れてきた人、招かれてきた人、商売の相手となるお金を払う人、旅、旅をする人、過去の、過ぎ去ったといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「黄泉の客」は死者という意味になります。   漢字の「客」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

風が吹けば桶〇が儲かる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 屋 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、や、いえ、人のすまい、やね、家をおおうやね、おおい、やねのように物におおいかぶせるもの、(日本のみ)や、職業の名や商店の名の下にそえる語といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「風が吹けば桶屋が儲かる」は思いもかけないところに影響が出るたとえ。また、あてにならない期待をするたとえになります。   漢字の「屋」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

三〇の火宅

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 界 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、さかい、くぎり、しきり、さかいめ、限り、果て、さかいの中、区切りの中、区域、範囲といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「三界の火宅」は苦悩に満ちた世界を、火に包まれて燃えさかる家にたとえた言葉になります。   漢字の「界」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

挙げ足を〇る

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 取 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、とる、手に持つ、とる、自分のものにする、得る、手に入れる、とる、選びとる、採用する、奪いとる、攻めとる、めとる、妻として迎えるといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「挙げ足を取る」は相手の言い間違いや言葉じりをとらえて、やり込めたり皮肉ったりするという意味になります。   漢字の「取」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇断大敵

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 油 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、あぶら、液状のあぶら、盛んにわき出る、わき起こるさまといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「油断大敵」は気を緩めて注意を怠ると失敗の原因となり危険だという戒めという意味になります。   漢字の「油」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇あっての物種

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 命 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、いのち、生命(せいめい)、おおせ、目上の人からの指図、言いつけ、また、お告げ、おきて、言いつける、告げる、天のさだめ、めぐり合わせ、運命(うんめい)、天命(てんめい)、名付ける、名前をつける、ことば、誓いのことば、めあて、目印、目標、(日本のみ)みこと、神や貴人の名にそえた敬称といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「命あっての物種」は何事も命があるからこそできる。だから命に関わるような危険なことはなるべく避けたほうがいいという意味になります。   漢字の「命」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

医者と〇噌は古いほどよい

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 味 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、あじ、あじわい、飲食したときに舌にうける感覚、あじ、あじわい、おもむき、面白み、意義、あじわう、飲食物を舌で感じる、あじを知る、あじわう、物事の意味や深みを感じとる、理解する、体得する、におい、鼻で感じとる感覚、例:臭味(しゅうみ) 香味(こうみ)料理の品数を数えることば、(日本のみ)あじ、気のきいているさまといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「医者と味噌は古いほどよい」は医者は経験を積んだ年寄りのほうが信頼できるし、味噌は年月が経ったもののほうがおいしいという意味になります。   漢字の「味」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!