投稿

火事と葬〇に行けば勘当もゆりる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 式 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、のり、決まり、作法、手本、のっとる、手本にする、一定のやり方に従う、車の前部についている横木、また、それにつかまり敬礼をすること、=軾もって、語調を整える語、(日本のみ)しき、儀式、定められた作法でとり行う行事といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「火事と葬式に行けば勘当もゆりる」は火事や葬式の時にわびに行って手伝えば、勘当された者も許されるという意味になります。   漢字の「式」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇郎にも太郎にも足りぬ

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 次 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、つぎ、二番目、つぐ、つづく、あとにつづく、ついで、順序、ついず、順序をつける、順序立てて並べる、回数や度数などを数えることば、やどる、軍隊がある土地にとどまる、宿営する、やどる、宿泊する、また、その場所といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「次郎にも太郎にも足りぬ」は中途半端で使いみちがないという意味になります。   漢字の「次」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

九〇一生

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 死 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、しぬ、命がなくなる、生命が絶える、活動をやめる、役に立たなくなる、命がけ、死を覚悟するほどのといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「九死一生」は助かる見込みがほぼ無い状況で、何とか助かるという意味になります。   漢字の「死」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

赤の〇人

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 他 でした。  正解できたでしょうか? 小学三年生で習う漢字で、ほか、別の、自分以外の、三人称代名詞、彼、彼女といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「赤の他人」は全く無関係の他人という意味になります。   漢字の「他」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

十三日の金〇日

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 曜 でした。  正解できたでしょうか? 小学二年生で習う漢字で、かがやく、ひかりかがやく、ひかり、太陽のひかり、日・月・五星(火星・水星・木星・金星・土星)を合わせた七つの天体、七曜、(日本のみ)よう、七日(一週間)に七曜を当てはめて呼ぶものといった意味になります。 この記事のタイトルになっている「十三日の金曜日」は西洋で不吉とされて忌み嫌われる日という意味になります。   漢字の「曜」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

朝〇の花一時

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 顔 でした。  正解できたでしょうか? 小学二年生で習う漢字で、かお、つら、ひたい、おでこ、かお、かんばせ、かおつき、かおいろ、いろどり、色合い、彩色といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「朝顔の花一時」は物事の盛りが短く、はかないことのたとえになります。   漢字の「顔」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!

〇押さえりゃ尻上がる

イメージ
本日の漢字組み立てパズルはこちら 書体によってはくっついたり離れたりしています。 漢字組み立てパズルのルール お題として出された漢字を構成する線(筆画)を組み立てて出来る漢字を当てる! 線の向きや長さなど、ある程度の筆画の変形は許容する! ただし、次の筆画は異なるものとして扱う 筆画の種類はCJK統合漢字から借用し、以下の37種類! 正解を見るには下にスクロール!! 正解は、 頭 でした。  正解できたでしょうか? 小学二年生で習う漢字で、あたま、かしら、こうべ、人や動物などのからだの首から上の部分、あたま、髪の毛、また、髪の生えた部分、あたま、いただき、頂上、最先端、はじめ、はじまり、最初、かしら、おさ、ひきいる者、牛などの動物を数えることば、(日本のみ)かみ、四等官(シトウカン)で、寮の第一位、(日本のみ)かしら、親方といった意味になります。 この記事のタイトルになっている「頭押さえりゃ尻上がる」は両方うまくはいかないということ。頭を押さえれば尻が持ち上げるように、一方がうまくいけば、もう片方がうまくいかなくなるということから。   漢字の「頭」についてはこちらのサイトをご覧ください。  それではまた次の問題でお会いしましょう!!